2013年7月21日日曜日

永遠の課題


このところ、こちらの新聞やテレビで大きな話題になっている、ボートピープルの問題。
もう10年以上も前から海を渡って、オーストラリアを目指してやってきている。
多くはアフガニスタン、イラク、最近はスリランカなどからの人たちも増えている。
大体は陸路で東南アジアまで来てインドネシアのブローカーに大金を払い、船を調達してやってくるらしい。ほとんどが豊かな生活をオーストラリアに求めている経済難民だそうだ。
インドネシアジャワ島の南にあるクリスマス島はオーストラリア領なので、その近海を移民局の船が巡視しており、難民船をみつけるとクリスマス島などに収容してきた。

ところがこのところ、ボートピープルの増加が著しく、特に今年はこの上半期ですでに昨年のボートピープル総数に近くなっている。このままだと今年だけで3万人以上が来てしまう。
ギラードからラッド政権に移った今、強硬策がうち立てられ、昨日ついに今後、ボートピープルはたとえ政治難民でもオーストラリアでは受け入れない、という政策を発表した。
今日の新聞に1面で大きく広告が載っている(どうもオーストラリア国内にいる密航ブローカー向けという噂もある)。これを関係国にも印刷して配布するのだろうか?

今後ボートで来た人がいたら、何とパプアニューギニア(PNG)に収容、移住させるそうだ。不思議な方針だが、昨日、PNGの首相トラッド首相が合意を取り交わしていた。オーストラリア政府はその見返りとして、PNGに教育や保健、立法治安などの分野で追加援助をするらしい。
なんで、他の国に送るのか・・・ 当然、今日は市民団体のデモもあちこちであったようだし、アムネスティや国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)もこの政策を批判している。

私は昔、香港にいるベトナム人ボートピープルのキャンプで働いていたことがある。そのベトナム人のほとんど(9割)は政治難民というより経済難民だった。とにかくボートというのは大量に乗せて脱出できるので、どんどんやってくる。制限がなくなり、香港政庁もUNHCRも頭を抱えていた。小さな漁船で命からがらで航海するのは危険も伴うのでいつかは止めないといけないというのは皆の共通認識だった。
なので、オーストラリア政府の考えもわからないでもない。でもなんでPNGなんだろうか?PNGは最貧国ではないが、まだまだ貧しい人々が多くいる。そんな国に難民を迂回定住させることが倫理的に許されるのだそうか?

オーストラリアは国土は大きいが、人口は2千万人ちょっとしかいない。2千万と言うとマダガスカルやスリランカと同じくらいで、国力という意味ではそれほど大きいとは言えない。それくらいの人口では税収も限られる。ボートピープル保護や難民受け入れの予算も膨大になり、そうでなくても財政赤字の中、国家財政を圧迫しているのも確か。この関連経費だけでも年間1000億円近くかかっているらしい。

ボートピープルは永遠の課題で香港でいやというほど考えさせられた。今、またオーストラリアであの時のベトナムボートピープルの人々のことを思い出している。

2013年7月3日水曜日

ふっくらマネキン ホッ!


メルボルンの市内の中心を歩いてる時に、ある洋服屋さんの前のマネキンに目が行った。
よーく見ると、どこにでも見かけるガリガリで鉛筆のようなマネキンではなく、結構ふっくら、ぽっちゃりしているお人形。足のふくらはぎなんて、結構な筋肉がついているし、腕もしっかりした太さ・・・

 

最近は過剰なダイエットから心身をこわす若い女性が多いが、彼女たちはか細いモデルやセレブなどの影響とも言われている。なのでモデルもBMI検査が厳しくなっていると聞いたことがある。
その一環で、マネキンもふっくら、健康的な女性にわざと見せているのかと、そのポリシーに感激して眺めていた。

どういうお店か興味が湧いたのでネットで調べてみたら、どうってことはない、単に「サイズ14号以上」を扱う、大きめサイズのお店だったのでした(大笑)。

私はまだ14号までは行っていないけど、でもマネキン人形が自分の体型に近い姿だと、ホッとして見とれてしまうのは何故かしら?

2013年6月28日金曜日

帰宅クラブ


金曜の午後3時30分、私がいる研究室の部屋。
ここは私の所属する研究チームのメインルームでなく、公衆衛生・予防医学学部の他のチームの研究員もいる同居オフィス(メインルームには余分な机がないため)。
およそ20-30席はある部屋で、コンピュータが起動しているのは私の机だけ。

金曜の午後は週末気分でランチが終わると、みーんな気もそぞろ、3時くらいから帰り支度を始める。

私は貧乏性というか、まじめ(?)な日本人なので、やっぱり最低5時まではいないとね、と思いつつ家でもできる作業をあれこれやってしまう。

午後2時に同僚とミーティングをしても、彼女たちは早く終わりたくてしょうがない様子。私がオーガナイズしたミーティングなので、長くなってはいけないと思い、30分で切り上げた。「では続きは来週月曜にしましょう・・・!」と言うと、'That's a good idea!' だって。

それでも彼女たちの仕事の生産性の高さはすごい。たくさんの成果を出している。
日本人の多くは残業するが、成果は上がっているのだろうか。
自分が日本にいたころのことを思い出してしまった。
残業が少ないのに成果が出ているのは、働き方の違いがあるのか?残業ができなく限られた時間しかないと思うと逆に効率的になり集中力が上がるなどの影響があるのだろうか?

とにかく、金曜の午後はカジュアル・デーというより、帰宅デーになっているのが身に染みてよくわかった。週末に向けてみんなルンルン気分だ。
あー、今4時半、オフィスの電気が消え始めた・・・ そろそろ私も帰宅クラブに参加しようか。

2013年6月23日日曜日

名前の不思議


しばらくアップデートが途絶えました。
Bloggerへのログインができなかったのです。Googleの系列のブログなのだが、二つのIDを持つ私の登録が交錯していまい、どちらのIDとパスワードを入れてもログインがまったくできない。
原因は、携帯電話からGoogle登録してログインしたら、不正ログインと誤認され、それ以来、すべてがおかしくなってしまった。しばらく無視して放っておいた。忘れたころにこのBloggerを開けたら、なぜかログインできるようになった。

閑話休題

先日、歩いていたらあるレストランの前に写真のような看板があった。
「春夏冬中(秋が抜けているので、あきない中と読むらしい)」

クイズ的ではあるが、実はこれは立派な苗字でもあると聞いたことがある。
珍しい苗字といして、

春夏冬   「あきなし」さん
八      「いっぱつ」さん 
九      「いちじく」さん

などなど・・・。
キラキラネームにも負ける華麗でひねりのあるお名前。

あと外国に行くと、絶句する名前も目にした。

とあるアフリカの国に行ったときのこと。
ある政府職員に「ウンコ(Unko)」というお名前の方に出会った。
名前を紹介された瞬間に吹き出しそうになり、でも吹き出せないので、「クッ」となりながら、心の中で大爆笑していた。
ご本人は日本語の意味を当然知らないのだが、Mr. Unko は「将来は日本に行って、研修を受けたい」としきりに言っていた。
でも日本に来たら確実に笑われる名前なので、「最近は研修も競争があって難しくなっているようでねぇ・・・、モニョモニュ」とお茶を濁しながらあえて奨励はしなかった。

読めない名前、懲りすぎた名前、そしてありえない名前、などを見るにつけ、自分は平凡な名前でよかったとつくづくおもった。

2013年4月30日火曜日

微妙な決断


大学の研究室のビルにあるトイレ。
ほとんどは男女別だが、一か所だけジェンダーフリー・トイレがある。
まだ入ったことはないが、どうなっているのか見てみたい・・・

いつかパリのデパートでも男女共同のトイレがあったが、男性の立ちトイレもあり、その横に多くの女性が何もないかの如く通り過ぎていた。でもさすがに男性側は若干恥ずかしそうに用をたしていた。
すべてが個室ならいいのだが、壁に向かう男性用のトイレもあるなら、やっぱり女性は目のやり場にこまるよね・・・

入る決断には若干勇気がいるが、ここがどうなっているのか、調べてみよう。知っている男性に会ったらひきつった笑顔で応えるのかな?

2013年4月23日火曜日

30頭のサイにご注意を!


メルボルン市内を走るトラム(路面電車)は結構、危険である。
場所によっては停留所の独立スペースがなく、道路のど真ん中に乗り降りすることがある。
なので車は乗降客のために一旦停止をしなければならない。それでも無視し停止せずに飛ばすドライバーがいるので、乗客も細心の注意を払って乗り降りする。

待合の停留所のスペースがあってもすごく狭く、電車に巻き込まれそうになることもある。
メルボルンのトラムは命がけだなぁ~と折々に思っていたところに先日、車内にこんな広告があった。

12の言語による「BEWARE (注意)」という見出しで、その下には「トラム1台はサイ30頭分と同じ重量です」と書いてある。30頭のサイに踏みつぶされるなんて想像できないけど、それほど危険だということを伝えるには粋なメッセージだな、と思った。

さすが、大自然の国ならではの広告である。

2013年4月20日土曜日

危険な隣人たち?


田舎に住んでいるメリットは静かな大自然を享受できること。
でも反面、デメリットも多く伴う。

私の車の下にいつの間にかキノコが生えて来た。
最初は可愛いと思って眺めていたら、近所の友人が「毒キノコだから気をつけなさいよ」と忠告してくれた。抜こうかと思ったが、Mon mari がそのうち枯れるから放っておいたら、と。そしてしばらくしたら枯れ果てていつの間にか消えた。

2か月後の昨日、また同じところに同じ毒キノコくんが出現しているのをみつけた。
車の真下にいるので、何となーくいやな感じ。


今度も枯れるまで待て、と言われたけど、結局、同じ場所に根が生息しているならまた生えてくる。
だんだん煩わしくなってきた。ガレージの下は地割れしてきているけど、これは毒キノコのせいか?

所変わって・・・
2日前から友人たちが泊まりに来ている。
近くのビーチに遊びに行く途中、突然、道路を悠々と這っている毒へびのタイガースネークがいた。コブラ科なので毒へびの中でも毒のレベルは最強らしい。


タイガースネークが危険とは地元の人が話していたが、こんな生々しく闊歩している姿は初めてみた。私たちは車に乗っていたが、毒があるとは言え、ひき殺すのも嫌なので、一旦停止して、一応、横断し終えるまで待ってあげた。

ブッシュライフも危険と隣合わせの毎日である・・・